暑かったです
室温も30度まで上がり、気が付くと喉がカラカラだったので
家に戻って飲み物
を探しましたが、水しかなかったので
とりあえずキュウリをかじってみました
(上海万博では皆さんそうしてるので)
多少、お腹の中が冷えた気がします
水分補給は大事ですよね。
ただ、毎日きゅうりってのはね
おとといの朝、次男がある約束を守らなかったので久々に激怒しました
悪いのは次男なのに反抗的な態度を見せるので
「もうご飯は作らない!
」と宣言しました。
その日、ふてくされた
次男は買い食いで夕食を済ます。
昨日の朝、一言も口をきかずに出かける
夜、帰ってくるなり私の前に正座し、
「すいませんでした
」 と両手をついて謝ってきた
(ニヤニヤしながらね)
ふむ、一時期放浪していた次男にとって
『家ご飯
』 ほどありがたいものはないようだ。
以前は同じようなことがあったら3日も4日も口をきかず、
私の留守中に冷蔵庫の中身をごっそり平らげたこともありましたが、
意地を張って長引かせても得にもならないとわかってきたようです
そんな下心はともかく、
素直に謝ったことに免じて許してやりました
(ホントはワタシだって気が気じゃないのよ~
早く謝ってくれて助かったよ
)
はぁ~、これで気楽にご飯が食べられる
高架になったばかりの梅屋敷駅に行ってきました
どうやって上りホームに行くのかわかりませんでしたが、
行ってみると答えは簡単♪
電車は反対側のドアも開くんですねぇ~
下りホームの奥行を足すとは夢にも思いませんでした
とりあえず、謎は解明されたのでスッキリです
新しいホームはエレベーターもエスカレーターもあり
とてもキレイでした。
こないだまで電車がハミ出ていた梅屋敷駅じゃないみたいです
ただ、以前に比べると通過列車の金属音のようなモノが気になります。
これが上下線になると近隣は結構うるさいかもしれませんね
住んでいる以上、慣れるしか・・・ありません
京急線上りがいよいよ明日から高架になります。
どんな風に変わるのか気になるので梅屋敷駅まで行ってみました
明日からは既存の下り線ホームが中央改札になるようで、
上り線ホームは閉鎖になるようです。
この絵を見てもイマイチわかりにくいのですが、
梅屋敷のぷらもーる商店街側から上りホームに行くには、
踏み切りを渡って下りホームの改札を通り、エレベーターで上がるようですね。
下りホームの真上は下りホームだと思うんだけど、
どうやって向こう側にある上りホームに行くんだろ~~~??
じ~っと見て
みましたがわかりませんでした。
いずれにしても、明日になればわかるでしょう
このカンジだと、今までのようにすんなりホームに行かれないので
時間に余裕を持って出かけたほうがよさそうですね。
お得意の駆け込み乗車はもうできません
(良い子はマネしないように
)
今日は上り線最後ということで、数人が写真
を撮っていました。
う~ん、確かにいざ無くなるとなると
あの小さな駅も名残惜しいなぁ
通勤通学時、100mくらい手前のお豆腐屋さんの角から見える
電車の種類によっては猛ダッシュしたなぁ~
特急が見えれば次の普通に間に合うけど
急行だと走らないと間に合わない~~
なんてね
明日はちょうど出かける予定があるので
楽しみにしてましょう